やってみることの大切さ♪
レッスンをしていると
「え?そんな練習、意味あるの?」と生徒さんが首をかしげたり、
「私はこうやる方が慣れてるから」と
自分のやり方を貫こうとする場面に出会うことがあります。
でも、実は――
そこが“伸びるチャンス”なんです!
🤞素直に「やってみる」ことが、自分の世界を広げる
ピアノの上達には、練習の「質」がとても大切です。
先生が提案する練習方法には、必ず理由があります。
たとえば、片手ずつゆっくり練習してみること
たとえば、音を出さずに指の形だけを意識すること
たとえば、思いきって指番号を変えてみること
etc.
「なんだか地味」「遠回りに感じる」
…最初はそうかもしれません。
でも、実際にやってみると
「あ、弾きやすくなった!」「音がきれいになった!」という発見が必ずあります。
🤞「自分のやり方」にこだわる前に、まずはやってみよう
もちろん、自分で工夫することも大切です。
ですが、その前に一度、誰かのアドバイスを素直に試してみるという姿勢は、
ピアノだけでなく、人生のあらゆる場面で大きな力になります。
うまくいくかどうかは、やってみないと分かりません。
でも、「やってみない」ままだと、うまくなるチャンスは来ません。
🤞小さな「やってみた」が、大きな成長につながる
ピアノは積み重ねの芸術です。
毎日の練習、一つひとつの工夫が、確実にあなたの音楽を育ててくれます。
だからこそ、先生のアドバイスや練習方法は、ぜひ一度「やってみて」ください。
そこから、新しい気づきや、自分でも驚くような成長がきっと始まります。
「えいっ」と一歩踏み出す勇気が、あなたのピアノに新しい風を運んでくれますよ🎶
🤞まとめ
• 自分のやり方にこだわりすぎず、まずは先生の提案を試してみる🤔
• 「やってみた」ことで初めて気づく、上達へのヒントがある💡
• 素直な挑戦が、成長の扉を開いてくれる🚪
今日も小さな一歩を、楽しみながら進めていきましょう♫
🐰
0コメント