音の違いに気づけた瞬間♪
先日のレッスンで、
小学3年生のEくんが「あれ? 先生、なんか変な音がする気がする」
と言いました。
弾いていたのは、少し複雑な和音が出てくる曲。
譜読み注意⚠️の難曲です。
そこで
「どこが変だと思う?」と尋ねると、
Eくんはじっと楽譜と鍵盤を見比べながら
しばし熟考…
💡「あ、この音...ちょっと違う?」と指をさしました。
実は、彼が弾いていたのは本来#(シャープ)がつくべき音。
シャープをつけないで弾いていたのですね。
でも、その違いに自分で気づけた👂👀👍
「すごいね!耳がちゃんと音を覚えていて、違いに気づいたんだね!」
と伝えると、
Eくんは少し照れながらも嬉しそうな表情に😊
と同時に
「家で弾いてた時は全然気づかなかった。
なんでだろう?
テキトーにやってたってことかな、へへへ😂」
悪びれずにボソッと呟くEくんに、
先生としては言いたいことを先に言われちゃって大爆笑🤣
音楽は「正しく弾く」ことだけでなく、「自分で気づける力」もとても大切☝️
こうした小さな気づきの積み重ねが、耳の良さや表現力につながっていきます。
これからもEくんの「聴く力」がどんどん育っていくのが楽しみです‼️
AIで画像生成してみました✍️
0コメント