BLOG

レッスン時間について疑問に思われたことはありますか?




当教室は個人レッスンを基本とし、
未就学児1回30分
小学生以上1回45分と設定しています。
これは、30年間、
鶴見で教室を開校以来変えていません。

ただ、これまでも幾度となく
どのような形態を取るのが良いのか、
このレッスン時間についても、
何が最良であるのかを思索してきました。

大手音楽教室を始め、
小学生以上でも30分レッスンと謳う教室はよく目にします。

確かにレッスン時間を短くすれば人数を多く受け入れられる、
教室運営として見れば、
利益率が上がることは最大の利点と言えるでしょう。
であれば
30分にまとめることもやり方次第かなぁと
考えた時もありました。

でも今現在の結論としてやはり、
導入期の幼児はともかく、
音楽を総合的に学ぶには30分は短い!と思っています。
あくまでも私共の拘りです。
(それぞれの考え、やり方、目標があって然るべきなので)


ここ10年でお子様やお母様を取り巻く環境が大きく変わっていることを肌で感じます。

習い事の数も増え、
働くお母様も多くなり、
自宅での毎日のピアノ練習時間の確保は以前より難しくなっています。

忙しい現代だからこそ、
1回1回のレッスンの中で生徒さんの脳に音楽を定着させたいと考えています。 

具体的にレッスンの流れをお話しますね。

例えば、楽譜が2〜3冊とします。
一週間の課題をそれぞれ演奏し、
譜読みミス(あれば)を正すことから始まり、
奏法の確認、
音楽的により良くするための試行錯誤、
次の一週間の課題説明、
もし合格すれば次の曲の予習、
30分なんてあっという間に終了です。

特にお子様は、教材の出し入れやワーク作業にも時間がかかります。
他にも冬であればコート、マフラー、手袋の着脱、
夏であれば汗を拭う、水分補給など。
とにかく気持ちよくレッスンをスタートしようとするとなんでも時間がかかる…笑

一方45分とすると、
30分レッスンに比べて正味15分が加わります。
この15分を
マンネリにならず、飽きさせず、
どう活かすか!

レッスンでは、聴音、歌唱、音感トレーニング、リズム練習なども幅広く取り入れています。
初期段階から良い耳を作る訓練をしたり、
表現力を学ぶことができたり、ということはかけがえのない財産になると思うのです。
もちろん、集中力を持続させるために、
指導側の工夫やメリハリはより必要となり負担は大きいですが、
それこそ腕の見せどころ⁈
45分レッスンを当たり前に、みんな楽しくこなしています。

🐻🐰



ソルフェージュは

音楽学校では全専攻で必修科目となっているほど重要視されている

訓練です。


音符が読めれば楽器を演奏できますよね。
なのにそんな難しいこと必要?

はい!とても🫧

ソルフェージュ能力を高めることで、
楽譜をより深く正確に読み取れるようになるのです。

その結果
リズムや和声、運指、最適な表現方法が理解できるようになり、聞き手に一層伝わる演奏ができるようになるのです✨


ド…レ…ミ…
音符を読んで音を並べるだけでは楽しくない🙅‍♀️😿

楽譜が読めるようになると、
面白い小説を読むように、
楽譜を眺めているだけで音楽が聞こえてきて、ワクワク🤩

そして、そのワクワクを実際に音にする作業が、楽器を使っての練習であり、
思った通りに弾く上でのテクニックが必要になるという順序です。

つまり、やみくもに指の訓練だけしても意味がない🙀
それ程のことなのです。

当教室のレッスンでは、
新しい曲に入る時、生徒さんと一緒に楽譜を眺めて
読み取れることを話し合います🗣️🗣️

最初の頃は、ページ数とか音符の混み具合くらいについての簡単な感想だったのが、

「こことここ、同じだね」とか

「あ、臨時記号いっぱいだからこの辺から雰囲気変わるのかな」とか、

「あれ?同じ形してるのに音違う。あ、転調?」とかetc

こうなると自ら表現を見つけていけるようになっていきます。


今はYouTubeなど、どんな曲でも簡単に音源を探して聴き比べができます。
素敵なことですね💓


でも誰かの演奏を真似するだけでは、そのレベルに達することは難しいですよね。

楽譜を意味あるものとして読む力を育て、音楽の作り方を身につけていってくれますように☺️
いつもそう願っています🌕





🐰🐰🐰🧸


ホームページとInstagramの連携が上手くいっていないようです🥲

きむらピアノ教室で検索していただくか、

ご覧ください。

最新の投稿は
昨年11月、ドイツ ベルリンフィルハーモニーでの
ベルリンシンフォニカとのコンチェルト(ショパンNo.1)🎶

ピアニストは Mamiko Kimura
舞美子先生❤️

本番前日の臨場感溢れるリハーサルの様子です。

そしてこちらは本番カーテンコール💁‍♀️


🐰🐻



褒めて育てる教育は、子どもたちの自己肯定感を高め、
やる気を伸ばす効果があるとされていますが、一方で

できないことはいけないこと、
間違うことは恥ずかしいこと、
そんな認識になっていて、
簡単そうに思えることしかやろうとしない🧐

この『難しい課題を避けようとする』デメリット😔
それってとても危険なことでは?


そこでレッスンでは
『頑張りそのもの』を褒めるようにしています。

すぐにできることもあれば、
何週間も合格できない課題もある。
これ、当然です。ピアノって簡単ではないので🙅‍♀️

それでも方向を間違えず練習を重ねることで
(いいねいいね!その調子!いっぱい褒めて励まします。)
必ず弾けるようになる🌟
(その時の喜び、嬉しさ、ドヤ!努力を重ねた分、達成感は格別ですよね。)


さあ‼️今年も発表会の日程が決まりました。
初めは安全圏から出ようとしなかった子も、
発表会の出演を重ねることでどんどん自信がついてきて、
難しい曲に挑戦したい❣️
長い曲を頑張ってみたい🎹
本当に⁉️
うん、大丈夫!練習するから😤💪

私たち講師の思いは昨年のblogにも書きましたので
ここでは省きますが
(よろしければお読みください)
一人一人にとっての成功体験にするべく、
全力サポート‼️をお約束します。


ご家庭でも
毎日練習と決めて、毎日練習ができたら必ず褒めてあげてください。
毎日ピアノの練習をするって大変なことです。

目標に向かって努力する子どもたちは頼もしい☀️☺️

(📷昨年のクリスマス会より)

🐰

発表会から早1ヶ月。

発表会を終え、生徒保護者の皆様よりメッセージや感想をいただいています。
口頭でも様々いただきました🗣️🙇‍♀️

遅くなりましたが、
お手紙やメールでいただいたものの中よりご紹介します📝🩵


♫ピアノを始めてから1年少しの間でここまで弾けるようになるとは思っていませんでした。先生に御礼申し上げます。お友達や先輩方の演奏に、本人もかなり刺激を受けたようです。

♫事前に試演会(リハーサル)をして頂き、子供にとって気持ちの準備ができていたらしく、そんなに緊張せずに弾けたようです。選んで頂いた曲がお気に入りとなり、練習も練習というよりは楽しむために弾いていたようでした。親子共々、すでに次回を心待ちにしております。

♫先日は発表会、お世話になりました。
一年前より出来ることが増えて嬉しく思います。
出演者のみなさん、とても良い演奏で、
聴き終える毎に溜息が出てしまいました。
〇〇は中学生男子トリオの迫力ある演奏を聴き、
すごいな!と大興奮でした。
色々、たくさんありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

♫目標を持ち、細かいことにも意識し集中して練習することが出来ました。始めは難しいと思った曲が練習を重ね少しずつできるようになり、達成感もあったようです。

♫発表会ではお世話になりありがとうございました。
発表会も無事終わることができて良かったです。
舞美子先生の演奏とても素敵でした。当然ながら圧巻でした!
同じピアノ同じホールなのに、あんなに素敵な響き、
娘も私も放心状態でした。

♫試演会(リハーサル)をしていただいたおかげで、本番前までにある程度弾けなければと進ませる事ができ、またリハーサルから本番までの間で更に完成度をあげることができたと思います。

♫一応は通して弾ける、というレベルで終わらせることなく、細かな表現までご指導いただいた事で、ピアノの演奏への姿勢が変わったと思います。だんだん上達するにつれ、このまま電子ピアノで練習させていても良いものかと・・と思っています。

♫とても充実した発表会でした。試演会等、発表会までに人前で弾く機会やモチベーションを上げやすい環境を作っていただき、大変助かりました。ありがとうございました。今は本人がとても楽しんで弾いております。発表会後は、「今度はいつ?」を連発し嬉しそうにしていました。今後もどうぞよろしくお願い致します。

♫木村先生、舞美子先生、発表会ありがとうございました。
講師演奏が頭から離れません。
ラフマニノフ『鐘』とリスト『ラ・カンパネラ』
とても贅沢なひととき、家族皆で感動しました。
これからもよろしくお願いいたします。

♫当日までのレッスン、リハーサルなど大変細やかに行って頂き、感謝しております。やはり試演会があったことは大きかったと思います。そこで反省点も見え、その部分を中心に練習を重ねて、緊張はしていましたが本番は落ち着くことができたのではと思います。発表会の雰囲気はOGの皆さんのご協力など、とにかくアットホームで温かく、来て頂いた友人・祖父母にも喜んでもらい、もちろん私たちも楽しませて頂きました。いつも熱心な先生方に感謝でいっぱいです。

♫今年も素敵な発表会を有難うございました。
舞美子先生の演奏も聴くことができて嬉しかったです。
皆さん緊張の中、真剣、丁寧で素直な演奏がとても素晴らしかったですね。
今年もピアノを続け、発表会に出ることができて良かったです。
有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。



素敵なご感想をいただき、今後の励みになります💐
ありがとうございました🙇‍♀️







🐰




発表会が近くなると、教室では
演奏のみならず、
舞台袖から出て、弾き終えて戻るまでの所作、流れを
きちんと出来るように練習します。

レッスン室の外に出てもらい、ドアの外から登場!
きちんとピアノの横に立ち止まり一礼(お辞儀の角度や長さも大切)、
そしてゆっくりと椅子に座り、一呼吸して弾き始める♫

演奏を始めたらできる限り止まらない!
間違えても、「あれっ?」とか、絶対にテヘペロなんて許しません。

「は?間違えていませんけど?」という表情で弾き続ける。
(普段の生活の中でこれをしたら、性格悪い極地ですが)
練習の時からきちんと誤魔化せるように訓練します🧑‍🏫

あくまでも、堂々と、姿勢良く!🤨

アクシデントはないに越したことはありませんが、
もしもの時の想定練習って、本番の安心材料になるものなのです。


そして、より大切なのは弾き終わりです。
最後の音を打鍵するやいなや、あー終わったとばかり手を下ろすケース、
結構多い🙅‍♀️
音が終わっていないのに、顔だけ客席を向いちゃったり、
さっさと立ちあがろうとしたり、
ダメダメ!やめましょうね🙅‍♂️

最後の音の余韻をきちんと自分でも楽しみ、ゆっくりと立ち上がり、拍手喝采を受け、きちんとお辞儀。
ここができたら、少しくらいのミスは帳消し!
すごく素敵な印象になります✨

ステージマナーは演奏同様にとても大切です。
演奏も、見た目も、美しく優雅であれば最高ですよね❤️


そもそも発表会では、間違いを探そうなどという雰囲気は作らないようにしています。
曲がある程度出来上がるまでは、細かく、
それなりに(?)厳しくレッスンします。
でも発表会間近になったら、ファーストプライオリティは『楽しむこと』‼︎
本番では、
弾くのも聴くのも、気持ちよく楽しんでもらいたいと思っています。

発表会、というかコンサートにもいろいろな規模がありますが、
どんなものでも
精一杯のマナーでステージパフォーマンスを披露し、
奏者が沢山の拍手をもらう、そういう機会。

拍手喝采に生徒たちの弾ける笑顔😄
楽しみです‼️



🐰




日ごとに春めいてきましたね🌸
皆様、いかがお過ごしでしょうか?🧸

月を跨ぐことには何ら変わりがないけれど、
この4月っていつもに増してドキドキ、わくわく… 
期待に胸が弾む気がします…🐻✨

さてこの時期、
きむらピアノ教室では毎年恒例の⁈
そうです…
夏に行われる発表会の
曲決め🎶😎

生徒たちも、この頃のレッスンでは、ソワソワ、何か言いたげ…
まだ決めない?って聞けずにいるけれど、表情でわかります笑

一方講師の私たちは、
レベル
手の癖
調性
テクニックの得意不得意
さらにらその生徒さんの
性格
好きなこと…など😉、
何気ない会話からヒアリングをし、
一人ひとりの曲決めを行なっています。

それが私たちにとっても楽しい作業なのですが、
考えすぎてなかなか決断できないことも…笑
決して意地悪で伝えていないのではないですからね😂


ピアノを学ぶ子供達にとっての発表会は、
急速にステップアップできる貴重なステージ✨

音楽の世界では『100回の練習より一回の本番』とよく言われるものですが、
自宅に篭り、たとえ1日何時間練習したとしても、
どこか緊張感に欠けていたり
独りよがりだったり
考えすぎて自信をなくしてしまったり
身体がいうことをきかなくなってしまったり、
色んなことがあるものです。

発表会に向けて、
本番までの時間を逆算し練習計画を立て、
気分が乗らない時にも頑張らなくては間に合わない〜😰
これも大切な経験です。

紆余曲折を経て、
舞台で披露する際に
感じる空気、見えるもの、聴こえてくるもの、
この感覚こそが『100回の練習より一回の本番』の本質


なーんにも練習せず、ただ本番に臨めばいいわけではありませんからね💡


この一回の舞台をいかにして
成功体験に導くかが🔑ですので、

子供達自身が、
その曲を好きであること。
自分が舞台で弾いてる姿を浮かべてワクワクできるかということ。
楽しく努力できること。
これらは曲選びにあたって私たちが大切にしていることです✨

🐻💭この記事がアップされているころには、もう皆決まっているかな☺️☺️
さぁ、頑張りましょう♪



🐻✏️…



以前紹介したお手玉練習は、
手や指の正しい形作りだけではなく、
握力をつけるのにも最適です🤓✨


そして、握力がつくと
legato (滑らかに繋げて弾くこと) で弾けるようになります🤔


幼児にありがちな
一音一音がポツポツと切れてしまうケース😯

次の音を弾く前に、今弾いている指が浮いてしまうのですね。

小さなお子さんは握力がないので、
綺麗にlegatoを弾くことが難しいのです。

握力が付いてきたタイミングで

🗯「お隣りの音と仲良しさんにしてあげようか。」
🗯「ジャンプジャンプしないで、手を繋いでるみたいに弾けるといいなぁ。」
🗯「今はこんな風になってるね🚨
最初の音を離さないで次の音に繋げてみようよ!」

そんな声掛けをしながら
レガートと、ノン・レガート、どちらもやってみせます。

変なお手本に笑い出す子もいるくらい、オーバーアクションで🤣😂

子供たちは一生懸命に真似っこ!

すると‼︎❤️‍🔥
コツが掴めたら
ちゃんとlegatoできた!😊

もう大丈夫👌






🐰



♫脱力の意識

必死に楽譜を見ているうちに
指の動きに視線が集中しているうちに
背中がまんまる。

そしてだんだんと手首、腕、力が入ってきて肩も上がって…
こわーい目つき、眉間にシワ、、
こんなことを毎日続けていると

・身体が痛い
・なんだか長時間弾いていると手がもたなくなる、ついていかない
・肩が凝る
・体調も悪くなってきた気がする
数え切れないほどの体の不調をまねいてしまいます⚡️


皆さんに、ピアノを始めたいな、と思ったきっかけを教えて🙇‍♀️🐻❓
と問うと、

『隣のお宅から聞こえる鮮やかなピアノの音色を聴いて、私も弾きたくなった』

『従姉妹のお姉さんが発表会で素敵なドレスをきてキラキラピアノを奏でているのを見て聴いて、私も舞台に立ちたいと思った』

『ピアノの、低い音から高い音までいくつあるのか知りたかった、そしてそれを自分も操ってみたい。僕の指でも色んな音色を作れるようになりたい』

『かっこよく弾いて、皆んなから拍手をもらいたい』
…と…

そうなのです。
誰も、身体を痛めつけたいと思って
ピアノを始めたわけではありませんよね。
ゴルフや野球をはじめスポーツは、フォームが大切!と耳にしますが、
ピアノも同じ。

無理、無駄のない身体の使い方、力の抜き方、
どこの筋肉に意識を向けるか、
また、呼吸だって重要なのです。
一言で言うと

そうです

“脱力”



力を抜くって、本当に難しいこと。
長年ピアノを勉強し、大曲を素晴らしく弾きこなせてしまう人にとっても、
いえ、むしろそのような人こそ、
脱力の壁に行き当たっているのではないでしょうか🌀

難曲にチャレンジしようと努力、練習を重ねるが故、
どうしても目先のことに囚われ
知らず知らずのうちに身体に無理をさせてしまっているのですね😖

これは、長年かけて自らが作ってしまった奏法ですので、
そう簡単に、そして直ぐに改善されないのは仕方ありません。

💬腕が痛くてツラい…
💬小指が動かなくなりました…
💬手がつる感じがする…

このような症状が出てしまう前に、
だからこそ幼少期から
私たち指導者は
目と耳、勘や感覚を鋭く働かせ、
改善すべきことを
正しく言葉にして伝えていく使命があると考えております。

あ💡今、力抜けたかも?
さっきより腕が痛いと思わず弾き切れた!
この閃きと似た感覚を掴めるように‼️



🐻




♫よい手の形や指作り



小さなお子さんのレッスンには
よい手の形や指作り、手首を柔軟にするのにぴったりな
運動機能促進グッズ
《バスティンお手玉》を使っています🎈

中には小豆が入っている昔ながらのお手玉🤔
(舞美子先生は小さい頃、
ばあばの手作りお手玉でいっぱい遊んでいました✨)

ぎゅっと握った時の感触と音に
子供たちは大喜びで取り組んでくれます🥳

そうしているうちに握力も段々付いてきて、

ピアノを弾く時の手や指の形が整ってきます。✋

正しいフォームを作り、
第一関節を意識してゆっくり練習すること🚶‍♀️



その際、講師がお手本を見せて、
〇〇みたいに!と必ず言葉でも伝えます💭

〇〇 はひとりひとりの手の状態で様々。☺️

そのお子さんにとってイメージしやすい言葉掛けを工夫しています⛑

次第に、頭で意識しなくても良い形で弾けるようになります🎶✴︎

第一関節の支えがしっかりして、
指先がペコンと潰れることなく弾けるようになるのです✊










潰れた指先はなぜ駄目なの??🤔⚡️

その弊害は、
⚡️均等なリズムを刻むべきところでリズムが安定しない
(”ころぶ”“はしる”現象ですね)
⚡️弾きたい音量で弾けない
指先がぐらつくのでフワフワ浮いた頼りない音になる…
悪い事を挙げればきりがありません😤


「プロではないのだから、手の形、指の形はあまり意識しなくても
いいのでは?」

「指を立てるって、昔の奏法なのでは?」

いえいえ🙅‍♀️
立てるというより
大切なのは第一関節と指の付け根の関節👊
ここの支えをしっかりさせて
自分の音を自分でコントロールできるようになったら
もっともっと楽に素敵に弾けますよ😄🎹✨

お手玉で形を癖づけ、指先を意識して練習😠❤️‍🔥



🐰👋







昨日はサルビア音楽ホールにて試演会♬
15分ずつの割当て時間内は
一人一人がピアニスト🎹✨
弾きたい曲を弾く会でした😊


自ら選曲したプログラムを披露したり
教本の宿題曲をホールの響きを聴きつつ練習したり…🤔👂



このホールは本当に素敵な響きで、

第一関節の意識、腕の使い方、打鍵と脱力のタイミング等々🙌🧠👀👂

いつものレッスンでは音色の変化を中々理解しづらかった子も

今日はワンポイントアドバイスだけで
音色の違いを実感しながら
見違えるような演奏に👏🌟

気持ち良く弾けて大満足の顔😊



憧れの反田さん風に…☺️📸






発表会と違って
大勢のお客様がいるわけではないけれど

パパやママ
駆けつけてくださったおじいちゃま、おばあちゃまのお陰で

宛ら公開レッスンのような緊張感の中にも
アットホームな雰囲気で見守っていただけて

中味充実の試演会となりました😄

ホール練習の機会、また作ります👌



🐰




12月のレッスン室は
クリスマスソングで溢れています🎄

11月に選曲し、
1ヶ月かけて難しいバージョンに挑戦したり
初見力を発揮してレパートリーを増やし、
7曲のメドレー演奏をしたり😊👍

今年は6手連弾もありました🎹😁





いつもの宿題にプラスでも、
クリスマスの曲は頑張れちゃう不思議☺️👌

メリークリスマス❣️
素敵なクリスマスをお過ごしください🎄

🐰